
メタバリアSってどうなの?という方はコチラをチェック
いつもお世話になっております。当ブログ管理人のプロダイエッターK(@LowCarbForMen)です。
当ブログでは海外通販サイトiHerb(アイハーブ)を糖質制限ダイエットを加速させる有効なサイトとして激推ししていますが、よくこういったお問い合わせをLINE@やツイッターなどでいただくことがあります。
おやつのオススメはもちろん、サプリとかプロテインとかBCAAとかもまとめて知りたいです!
ブログ読者さん半端ないって。
だってめっちゃ簡単に言うもん。
そんなんできひんやん普通。
iHerbの商品30,000点以上あるねんで。
そんなんできひんやん普通。
というわけで、糖質制限ダイエット実践者にお送りする、究極のiHerb(アイハーブ)厳選商品リスト&解説です。
今回取り扱う商品は以下の通り。
- アトキンスバー
- プロテイン系スナック
- プロテイン、BCAA
- バターコーヒー用商品
- サプリメント
- 甘味料、シロップ
- ミックス粉
- その他美容アイテム(おまけ)
一応かなり網羅をさせていただいたと思いますが「この商品も調べて欲しい!」というものがあれば受付致しますので、LINE@やツイッターなどでリクエストをお願い致します。
当ブログからiHerbのサイトへジャンプした場合は自動的にリピーターでも5%オフとなる紹介コードが付与されます!
また、新規購入の方の場合は個別にショッピングカート内で【 JP2018 】を入力すればさらに10ドル(約1000円分)割引!紹介コードと合わせれば超お得なお買物ができます。(2018/08/18更新)
今しか使えない期間限定クーポンなどの最新情報はこちらをチェック↓
【毎日更新!】iHerb割引クーポンと紹介コード、セール情報まとめ
iHerbって何?という方はまずこちらをチェック↓
糖質制限ダイエットのためのiHerb(アイハーブ)使い方まとめ
アトキンスバー
海外発の低糖質なバーならまずはこれを買うべし!
とにかく甘くて美味しくて低糖質ナンバーワンの至高の存在。
iHerb(アイハーブ)を使う糖質制限ダイエッターの方はまずこの商品を試さない手はないでしょう。
糖質制限ダイエットと言えば甘いものは食べてはいけないというルールがあるとみなさん思われているのではと思いますが…そんなルールぶっ飛ばしたる!という感じの最凶にジャンクで甘くてクドすぎる味のお菓子がアトキンスバーなのです。
糖質制限ダイエットは辛いものというイメージが払拭できること請け合いの超強力悪魔的おやつ。
好きすぎて私は全商品の紹介記事まで書いてしまいました。

こういった海外製品が格安で買えるというのがiHerb(アイハーブ)最強という大きな要素です。
バリエーションが多く、オススメし出したらキリがないので、ここでは私の好きな厳選10種類を紹介するにとどめておきます。
iHerbを初めて試すなら絶対買って欲しい品です。
チョコレートヘーゼルナッツバー(5本)
レビューはこちら
クッキーズ&クリームバー(5本)
レビューはこちら
ブルーべリーグリークヨーグルトバー(5本)
レビューはこちら
チョコレートココナッツバー(5本)
レビューはこちら
チョコレートチップグラノーラバー(5本)
ホワイトチョコレートマカダミアナッツバー(5本)
レビューはこちら
ライト&クリスピーレモンバー(5本)
チョコレートキャラメルムースバー(5本)
レビューはこちら
また、ちょっと変わり種でハーベストトレイルという人工甘味料や添加物、着色料なしの商品もあります。
これ、かなり自然派でナッツどっさりで最高ですよ。
あとは、バターカップというアメリカンなお菓子を再現した低糖質なおやつもあります。
平たく言って、ピーナッツバターがどっさり詰まったチョコの塊です(笑)
アトキンスバーは他の追随を許さない低糖質さと、味の強烈さで、とにかくインパクト大です。
糖質量は商品にもよりますが概ね4.0g~8.0g程度。
スニッカーズの糖質制限バージョンと思っていただければわかりやすいでしょう。
日本国内ではこういった商品にはなかなかお目にかかれませんし、実際アトキンスバーをAmazonなどで購入すると非常に高額になります。
また、iHerb(アイハーブ)の商品ページではAmazonなどと同じようにユーザーレビューも見られる上、栄養成分表示などで糖質量も確認できます。
後で説明する通り、プロテインバーというものも日々進化しており、アトキンスバーに肉薄する勢いです。
しかしジャンク感、低糖質具合、味、バリエーション、コスパ、サイズ感(5本セットがほとんど)においてアトキンスバーは圧倒的1強と言って良いでしょう。
好みのアトキンスバーを是非ゲットして、糖質制限が楽しいと思えるものにしてしまいましょう!
プロテイン系おやつ
手軽に美味しくプロテインを摂取できる筋トレ&ダイエットの味方!
種類も形状も豊富で、低糖質化が止まらない。
続いて、アトキンスバーと同じくおやつなのですが、多少趣向が違います。
iHerb(アイハーブ)ではプロテイン(タンパク質)も沢山取り扱いがあり、プロテインを豊富に含んだスナックも非常にたくさんあります!
数年前までは海外製品でもプロテインバーやプロテイン系スナックは「タンパク質は多いけど糖質も多い」というのが当たり前というのが主流でした。
しかし、おそらく海外でもローカーボ(糖質制限)というものが徐々にメジャー化してきているためか、低糖質をうたったプロテインバーなどの商品が増え続けています。
そう、プロテイン系スナックは進化し続けています!
日本でもなかなか高タンパク低糖質なおやつというのは巡り会えませんから、iHerb(アイハーブ)で買うべき商品として知っておきましょう。
今回はプロテインバー、プロテインチップス、プロテインクッキーをご紹介します。
プロテインバー
まず、プロテインバーという言葉を初めて聞いた方は何を想像されるでしょうか?
プロテインとは決して美味しいイメージがないものですので「なんかパサパサして変な味してそう」と思われるかもしれません。
しかし、プロテインバーはどちらかというと甘い系のおやつで、なおかつ味も進化しまくっています。
確実に一般的なイメージよりは美味しいはずです!
Oh Yeah! ONE
プロテインバーの中でも私が圧倒的に激推ししているのがOh Yeah!のONEです。
何がすごいって、味がとにかく美味しい、デカイ、糖質が低い、種類が豊富。
もうプロテインバーで何がオススメですか?と聞かれたらONEをオススメしておけば絶対間違いないと言えるレベルです。
プロテインバーは美味しくないものもたくさん存在していますが、ONEの商品は種類がめちゃくちゃ多いにもかかわらず、今まで食べたものの中でハズレは一切なし。
もう「何食ってもウマい状態」入ってます。
こちらの記事を作成時点で12種類のフレーバーがありますが、シナモンロール味、レモンケーキ味、パンプキンパイ味、塩キャラメル味など、名前を聞いただけで秀逸であることがおわかりいただけるでしょう。
糖質量は概ね7.0g~9.0g程度とアトキンスバーよりは少し高いですが、低糖質おやつとしては十分機能するレベルで、タンパク質は大体20g前後含まれているために筋トレなどをこなしていらっしゃる方にはうってつけと言えるでしょう。筋トレ後や就寝前はもちろん、朝食をプロテインバーに頼るという方法もアリです。
私のオススメを6つ紹介しておきます!
塩キャラメル味(12本)
レモンケーキ味(12本)
シナモンロール味(12本)
レビューはコチラ
パンプキンパイ味(12本)
クッキーズ&クリーム味(12本)
レビュー記事はこちら
バースデーケーキ味(12本)
レビュー記事はこちら
BSN シンサ6 プロテインクリスプ
続いてもプロテインバーですが、こちらはクリスプ。
プロテインバーは基本的にモグモグ系のものが多いのですが、プロテインクリスプというだけあって、ザクザク感が売りです。
こちらの商品はBSNというプロテインなどを多く出しているメーカーで、一本あたりのタンパク質量は安定の20g。
糖質量については表記の問題で炭水化物量と食物繊維の量が併記されていません(海外製品にはありがち)
そのため正確な糖質量を推測することは難しいのですが、栄養成分からおそらく10.0g~15.0gくらいの範囲ではないかと思われます。
食感がザクザクしておりフレーバーもセンスのありそうなものばかり。
非常にiHerb内での評価は高いです!
塩タフィープレッツェル味(12本)
ピーナツバタークランチ(12本)
バニラマシュマロ味(12本)
チョコレートクランチ味(12本)
モカラテ味(12本)
ThinkThin
こちらもプロテインバーでかなり種類が豊富なThinkThin。
タンパク質は20g、糖質はおそらく10.0g~15.0g程度で、プロテインクリスプといい勝負です。
糖質制限ダイエットしながら筋トレも頑張りたい方にはいろいろとラインナップを揃えておくとかなり強い味方になるでしょうね。
こちらの商品の良いところは、コスパです。
プロテインバーは大体12本セットで売られていることがほとんどなのですが、ThinkThinは10本単位で基本2,000円を切ります。
さらに5本入りで1,000円未満の商品もあり、いろいろ試してみたい、一気に12本買うのはちょっと…という方には良いかもしれません!
チョコレートストロベリー味(10本)
ブラウニークランチ味(10本)
クリーミーピーナッツバター味(10本)
クッキー&クリーム味(10本)
ホワイトチョコレート味(10本)
レモンディライト味(10本)
塩キャラメル味(10本)
クエスト プロテインチップス
甘い物ばかりでなくしょっぱいおやつもあります。
その代表と言っていいのがプロテインチップスでしょう。
チップス?!ダメでしょ!?
と感じた方も多いと思いますが、チップスでダメなのはじゃがいもやトウモロコシ。
逆に言えばそういうものを使わなければ低糖質に抑えることもできるということを証明してくれているのがプロテインチップス。
メイン原料はホエイプロテインやミルクプロテインで、軽い食感ながら違和感がほとんどなく、ポテチ欲求をガッチリ満たしてくれます。
タンパク質は一袋あたり20g前後、糖質は2.0g~4.0g程度とスーパー低糖質です。
フレーバーはアメリカっぽくプリングルスばりの濃厚なジャンクフード感があるのに、糖質制限ダイエットにバッチリハマっているのは素晴らしいの一言。
こいつは是非コカコーラゼロや0カロリージンジャーエールなどと一緒に楽しんでもらいたいものです。
バーベキューフレーバー(8袋)
サワークリームオニオンフレーバー(8袋)
ナチョチーズフレーバー(8袋)
ランチドレッシングフレーバー(8袋)
プロテインクッキー
糖質制限ダイエット激震の新商品がこちら。
iHerbオタク化しつつある私ですらまだ手に入れていないのが、このプロテインクッキーです。
プロテインクッキーと言えばイギリス発のプロテインメーカーであるマイプロテインの商品がメジャーですが、糖質量の面においてはクエストのプロテインクッキーに軍配が上がりそうです。
iHerbの場合は40ドルで配送料無料ですので、マイプロテインよりも気軽な個人輸入ができてしまうという魅力があります。
糖質量は4.0g~5.0g、オートミールレーズン味だけは9.0gと糖質高めですが、オートミールなのでちょっと食べたくなってしまうマジックです。絶対買って全種類食べると思います(笑)
チョコレートチップ味(12袋)
ダブルチョコレートチップ味(12袋)
ピーナッツバター味(12袋)
オートミールレーズン味(12袋)
余談ですが、マイプロテインのプロテインクッキーは一枚あたり7.3gの糖質、タンパク質量が38g、一枚あたり75gというかなりのブツで、コスパも高いのですが配送料が8,500円以上の購入でなければ無料になりません。
ガッツリ筋トレをしてプロテインやBCAAもまとめ買いしちゃうようなガチ勢の方はマイプロテインという選択肢もアリですね。
甘味料・シロップ
そして日本ではなかなかお目にかかれない低糖質なシロップ!
料理に、デザート作りにと大活躍する糖質制限ダイエットの必需品。
ウォルデンファームス(ゼロカロリーシロップ)
低糖質シロップといえばコレ!ということで超有名なウォルデンファームスの0カロリーシロップ。
THEアメリカンって感じのコンセプトをド真ん中で貫く同社の姿勢は素晴らしい。
一言で言えば「カロリーが低ければよかろうなのだァ!!!」という感じです。
ゼロカロリー、糖質ゼロなのは当たり前ですが、色や雰囲気がもう添加物バリバリ。
一瞬ジャンクフード大好きな私ですら躊躇する着色料の使い方です。
しかし、味は最高。
自作の低糖質パンケーキを食べる時や、ヨーグルトに味付けをする時、自作デザートを糖質制限で作られる方には絶対に持っておいていただいて損はない逸品かと思います。
結構少量でも甘さが半端ない上に容量がアメリカンサイズなので、コスパはかなり高いのではないでしょうか。
以前は日本でも購入できていたのですが、その際の代理店の正規価格はiHerbの三倍ぐらいだったので、これだけの安値で買えるのはかなり有り難いです。
全5種類コンプリートしておくことをオススメしたいですね。
ストロベリー味
キャラメル味
チョコレート味
ブルーベリー味
パンケーキシロップ味
甘味料
甘味料はおそらくほとんどの方がパルスイートやラカントSなどを利用されているのではないでしょうか?
もちろんそれらの甘味料でも問題ないと思いますが、もっとコスパよく添加物も少ないものを…と思われる方は天然甘味料のエリスリトールやステビアがオススメです。
ただし、日本国内では普通に販売されているのはあまり目にする機会がなく、通販メイン。
例えばこういうものですね。
エリスリトール1kgです。
![]() LOHAStyle エリスリトール 1kg
|
日本で購入しても近年ではさほど高くはなくなってきましたが、iHerbでは期間限定のセールなどを行っていたり、配送料無料であったり、見た目がシャレオツであったりするので、こちらもオススメです。
エリスリトール
ステビアリーフパウダー
液体甘味料
こんなの日本でほとんど見たことがありませんよね。
少量で結構甘くなるボトルタイプの液体ステビア甘味料です。
フレーバーがたくさんあって、かなり濃縮された甘味料であるため数滴垂らすだけでかなり甘くなるとのこと。
意外なことに純粋なオーガニックステビアを濃縮した製法らしく、天然成分がメインなので嬉しいですよね。
紅茶やコーヒーなどのドリンクに少し入れるだけでかなり優雅な気分になれること請け合い。
これ、バターコーヒーと一緒に使ったらマジヤバイんじゃね?
というのが私の感想です。
ヘーゼルナッツ味
イングリッシュタフィー味
ダークチョコレート味
バターコーヒーを作るためのアイテム
世界的に大流行中の完全無欠コーヒーで糖質制限を加速させる!
完全無欠コーヒーに必要な材料はiHerbでそろえるのが王道。
デイヴ・アスプリー氏の著作で一躍世界的ムーヴメントになった「完全無欠コーヒー」。
原語ではBullet Proof Coffee(ブレットプルーフ=防弾コーヒー)と言われ、日本ではバターコーヒーなどと言われているものです。
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 875
バターコーヒーに使われるのは、コーヒー、グラスフェッドギー、MCTオイルの三種類。
お好みで甘味料を入れてもオーケーで、コーヒーの代わりにココアにするバリエーションなどもあります。
とにかく、完全無欠コーヒー(バターコーヒー)の肝となるのはギーとMCTオイル。
それってなんじゃらほい?と思われる方も多いかと思いますがギーはいわゆる「澄ましバター」、MCTオイルはココナッツオイルなどを原料とした中鎖脂肪酸のオイル。
どちらも糖質制限ダイエットのスイッチをぐいぐい押してくれる秀逸なアイテムで、これらを使って作るバターコーヒーは非常にエエ味がします。
あらためてバターコーヒーの件は記事に書くとして、iHerbで買うならこちらのギーやMCTオイルがオススメ。
どちらも日本国内で購入すると異常なほどの価格になってしまうのが現状ですので、iHerbで買うのが賢い選択と言えるでしょう。
グラスフェッド ギー
ギーは見た目もオシャレでオーガニック感&ロハス感&シャレオツ感&シリコンバレー感がビシバシ伝わるので、いわゆる「フォトがジェニってる」写真をもれなく撮影可能です。
そしてさらに、完全無欠コーヒー(バターコーヒー)のためのコーヒー専用ギーが登場していました。
ギーとMCTオイルが最初からブレンドされているという品です。
コーヒー、お茶などの熱い飲み物にバターやギーを入れるのは今に始まったことではありません。大さじ1のコーヒー++をホットコーヒーかホットティーに入れ、泡立て器かハンドブレンダーでよく混ぜます。グラスフェッドギーとMCTオイルのエネルギーブーストを、1つの便利なパックでお楽しみください!
ん~ここまで来ると海外でのバターコーヒーの加熱っぷりがよくわかりますね。
もちろん見た目もなんかシリコンバレー感あります。
MCTオイル
そして、ギーと共に必要なのがMCTオイル。
むしろこっちのほうが重要だったりします。
MCTオイル=中鎖脂肪酸ということで話題になっていますが、超簡単に説明すると「体内の脂肪燃焼をしやすくするスイッチ」的な役割を果たしてくれます。
そのため、糖質制限ダイエット中のMCTオイルとの相性が良いと言われており、糖質を摂取していなくても、朝食を食べなくても、朝食をバターコーヒーにするだけでかなり腹持ちが良くなります。
体内の脂肪を効率よく燃焼するモードに切り替えるので、空腹感を感じずに済むというわけですね。
糖質が多い食事をしている場合にはあまりダイエットの効果はないと言われたりしています。
また、バターコーヒーはなぜか頭がよく冴えて良い感じに一日を過ごせるという効果もあるとのこと。
個人的には朝から食事を食べない、または非常に少なく抑えることによって身体の負担が減って脳が回転しやすくなる感覚ですね。
イマイチ停滞期で体重の減りが遅いなあという方にはバターコーヒーはオススメです。
で、MCTオイルも普通に買うとかなり高額になってしまうのですが、iHerbであればかなり安いです。
日本でもMCTオイルが流行れば安くなる可能性はありますが、今の所バターコーヒーが一部の界隈で騒がれているだけでMCTオイルが有難がられている感じはしないため、安くなることはしばらくなさそう。
ここまでiHerbで揃えだしたら貴方は一般的に見て上位10%に入るハイレベル糖質制限ダイエッターです。
BCAA・プロテイン
置き換えするならプロテイン。
プロテインバーもオススメですが、やっぱりコスパとストイックさを考えたらプロテインが良い!という人も多いはず。
iHerbで買えるプロテインの中でも、糖質の低~いものをご紹介します。
また、糖質制限にはあまり関係ないと考えられがちなBCAAの良さも簡単に説明します。
まず、糖質制限ダイエットをしている人にとって疑問があると思います。
プロテインは必要?
BCAAとか要る?
結論から言えば、しっかり食事を食べていて、糖質制限もできていれば必要ではありません。
ですが、あればもっとダイエットは加速できるし、リバウンドしにくい体作りができる。
もちろん、あれもこれもとなってしまって食事制限しながらプロテインもBCAAも…なんて考えるのが辛いという方は、頭の片隅に留めておく程度でオーケー。
そのかわり、ある程度糖質制限ダイエットに慣れてきたころに思い出したほうが有利にダイエットを進められます。
スーパー簡単に説明すると、
糖質制限ダイエットでうまくタンパク質を摂取できない人はプロテインがおすすめ
BCAAは運動している人には必須、していない人もおすすめ
BCAAだけ取り入れても良い
どちらもうまく活用すれば糖質制限ダイエットが一歩前に進む
とまあこんな感じです。
プロテインやBCAAは運動大嫌い、筋トレなんて続かねえよという私のような人間にも適切に摂取すればダイエット効果があります。
※プロテインは見た目が同じような商品が何十種類もあります。また、糖質制限用アイテムというわけではありませんので、しっかりと購入前に糖質量を確認しましょう。下手するとお砂糖ドッサリのプロテインを買うことになりかねません。
ちなみに、ここの記事からリンクでジャンプできるプロテインは全て低糖質な商品です。
Optimum Nutrition ホエイプロテイン
もはや筋トレ業界ではスーパー有名なプロテインの定番ブランドですね。
ダブルリッチチョコレート味(2270g)
バナナクリーム味(2270g)
Optimum Nutritionのホエイプロテイン。
こちらの商品は味の種類も10種類ぐらいあり、使い勝手も良いため定番商品と言ってよいでしょう。
1スクープで糖質は2.0g、タンパク質は24g。
バリバリ低糖質でありながらバリバリ高タンパクです。
まずプロテインを使ってダイエットしたいという方にはオススメなんじゃないでしょうか。
ところで、リンクに貼っているのは2.27kgというでっかいプロテインですが、真面目にプロテイン摂取してダイエットに役立てようと思ったら、1kg~2kgはすぐになくなります。
ただし、味の選択を失敗すると地獄(笑)
消費できない無用の長物が家にゴロゴロ転がる結果となります。
そのため、同じ味でも1/4ぐらいのサイズからありますので、まずは色んな種類を試してみて、お好きなプロテインを見つけるとか、飽きないように味をローテーションするのがオススメです。
ちなみに、お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、iHerbでは40ドルを超えると日本での送料は無料。
すなわち、2kg単位のプロテインを購入すれば基本的に40ドル以上の金額にはなるため、自動的に送料無料(笑)
親切設計すぎてちょっと心配になるレベルですね。
サイズ違いはこちらからどうぞ。
また、フレーバー違い、サイズ違いも商品ページから選択できますので、少量のものを何種類か買うのもアリかもですね。
コンバット ホエイプロテイン
コンバットクランチなどでおなじみMuscle Pharmのプロテイン。
これもiHerb内での人気で言えば二番目くらいです。
こちらも糖質は1スクープあたり2.0gと非常に低く、タンパク質は25g。
うーん、優秀過ぎる。
こちらも種類は少ないもののいくつかラインナップは揃っており、サイズ展開もあり、iHerb内でのレビューもかなり好意的なものが多いです。
こんなに低糖質で甘いプロテインがガッツリ揃っているって、現代は糖質制限しやすすぎじゃないですか?
チョコレートミルク味(2269g)
カプチーノ味(2269g)
こちらもサイズ展開ありなので、まずはお試しで小さいサイズから買ってみることをオススメします。
チョコレートミルク味(907g)
バニラ味(907g)
California Gold Nutrition ホエイプロテイン
この商品、実際にiHerbのレビューにこのようなことが書いてます。リアル花の慶次です。
私もそのストイックな言葉に魅力を感じて購入したことがあるのですが、上記のオプチマムやコンバットに比べて、一切美味しくはないです(キッパリ)。
味付けがされていないため、普通の水で溶かして飲んでしまうと「苦行」となる可能性大。というか苦行確定。
ただし、
プロテインに美味しさなんて求めていない!コスパ最高!
という強者はこれで良いかもしれません。
また、筋トレ時などで水分補給としてゼロカロリーのドリンクを一緒に飲む場合はコレでも十分オーケー。
私は筋トレ時に毎回ジムで売っているゼロカロリーのスポーツドリンクや、カラダカルピスを買っていたので、このプロテインでも問題ありませんでした。
でもやっぱり美味しい方がいいですね(笑)
というわけで、勢い余っていきなり大きなサイズを買わないように注意してください。
コンバット カゼインプロテイン
さて、これまで3つほどプロテインの銘柄を紹介しましたが、どれもホエイプロテインでした。
ホエイプロテインというのは簡単に言えば吸収が早いタイプなので、筋トレ直後にバシッとプロテインを注入するにはうってつけです。
逆に、カゼインプロテインは吸収には時間がかかり、少し腹持ちも良いです。
そのため、運動や筋トレをあまりしないという方、例えば朝食を完全にプロテインのみで置き換える!というタイプのダイエットをされている方にはカゼインの方がオススメと言えるわけですね。
バニラ味(1814g)
チョコレートミルク味(1814g)
これもまたMuscle Pharmの商品。
ラインナップはバニラとチョコレートミルクです。
カゼインプロテインに関してはこの商品以外はコスパがよくありませんので、基本的にはホエイプロテインでも問題ないのではないかと思います。
上記にように、ホエイとカゼインの違いというのはわずかなもので、使い勝手やダイエットの方向性によって使い分けるべきだと思います。
就寝前のプロテイン!というのが鉄則のように言われますが、就寝前はカゼインの方が良いと言われていますね。
ちなみに私のようなズボラは、朝食をプロテインバーで置き換えていたりします。
BCAA
BCAAってたまに聞くと思いますが、簡単にかいつまんで説明します。
三兄弟は筋肉のエネルギー源。
しかし、人体の中では作られないので、口から摂取しないといけません。
この三兄弟がいないと、筋肉はなかなか増えないし、むしろ減ってしまう恐れがある。
なので、BCAAはめちゃくちゃ重要。
めちゃくちゃ重要なので「必須アミノ酸(BCAA)」という名前が付けられましたとさ。
めでたしめでたし。
脂肪が減る時には、実は筋肉も減ります。
ところが、それを抑えてくれるのがBCAAなのです。
筋トレをする時に筋肉を増強してくれるのもBCAAです。
ちなみに、BCAAが含まれる食品は、以下のものが多いです。
魚
豚肉
鶏肉
牛肉
卵
豆腐
納豆
牛乳
チーズ
賢明な読者諸君でしたらピンと来たでしょう。
牛乳以外、糖質制限でオーケーな食材ばっかりやんけ!!!!
そのとおりです。
糖質制限でお腹いっぱい食べるべし!と言っているのはそういうことです。
カルニチンもそうですが、お肉、卵などにかなりの「ヤセ成分」が入っているということです。
しかし簡単に必要な量を摂取しきれない方も多いハズ。
そのため、BCAAは別に摂取するほうが効率的ではあります。
もしBCAAを上記食品からガッツリ摂取できないかも…という方はBCAAを飲むことを習慣づけると筋肉も落ちず、筋トレの効果も大きくなり、ヤセやすくなるでしょう!
マンゴー味(415g)
グリーンアップル味(1194g)
こちらの商品はBCAA界でも圧倒的な美味しさを体現したフルーツフレーバーのBCAA、Scivationのエクステンド。
もちろんスーパー低糖質で、糖質は0gです。
このBCAAは少量の水で溶かしてから、炭酸水を入れるとまるでフルーツ風炭酸飲料のような味になるようです。
ちなみに、以前私が買ったことのあるBCAAがこちら。
これは正直スーパーマズイです。
ここ一年くらいで口にしたものの中で最もマズイレベルです。
はい、重さも値段も上記のエクステンドと同じぐらいで、こちらも糖質はゼロなので、なぜ紹介するのか?と言いますと…
コスパが高い。
添加物がない。
これに付きます。
内容量は同じですが、こちらは不純物ほとんどなしの純BCAA。
有効成分がそれだけ多く含まれていますので、内容量が同じでもこっちはBCAA「しか」入っておらずコスパは高いです。
ちなみに、このBCAAを上手に飲むには、カラダカルピスが至高というエビデンスが出ています(笑)
我こそはという猛者はコレ買ってください。
もちろんミネラルウォーターで飲むことも不可能ではありませんが、覚悟が必要です!
おまけ
プロテインやBCAAを飲む時のシェイカーボトルも売っています。
まあ、私が買うならiHerbロゴ商品に決まってますね。
ジムでこれ持ってる人がいたら話しかけてしまうかもしれません。
サプリメント
異常なほどのサプリの品揃えの中からお気に入りを見つけよう。
サプリもiHerbは品数豊富でかなり安い価格で手に入ります。
というか、サプリがメインのサイトなのです、実は。
はい、あまりにも脳がデブすぎて私はおやつのことばかり考えてしまっていましたが、ふと気づきました。
もっかい言いますね、iHerbはサプリがメインの通販サイトなんです。
かなりいろんな種類のサプリが用意されており、なおかつダイエットや美容に適したものも格安販売されているものが多いです。
正直言って全てを網羅することは難しいのですが、今回は糖質制限ダイエットに合っていると思われるサプリ系の商品をいくつかピックアップしてオススメしてみます。
サプリも自分に足りていないものを補うという観点で「なんでもかんでも買う」のではなく「必要なものを見極める」のが正しい使いみちです。
オメガ3脂肪酸
まず最初に知っておいていただきたいのがオメガ3脂肪酸。
また出ました、脂肪なのに痩せると言われるオイルその2です。
脂質にはいろいろと種類があるのですが、体内で人間が作ることのできない「必須脂肪酸」であるオメガ3脂肪酸の主な効能をや役割を下にあげてみましょう。
- 血流改善
- 脂質の代謝アップ
- 脂質の蓄積の抑制
- 筋肉内の脂肪燃焼を促進
- 運動パフォーマンスの強化
- 悪玉コレステロール減少
- アレルギー症状の緩和
えっ!こんなに効果あるんすか?
というくらい重要な脂肪酸であることがおわかりいただけるでしょう。
糖質制限ダイエット的に役立つポイントを簡単に言えば、代謝促進と脂肪蓄積の抑制が同時に行われ、体質改善に効きます。
自然食品からの摂取となるとかなり難しく(熱に弱いという特性)サプリでの摂取や瓶に入っているものを摂取するというタイプが一般的ですね。
フィッシュオイル
フィッシュオイルとは青魚が原料となるオメガ3脂肪酸です。
これが最も一般的なオメガ3のサプリです。
それぞれ、100錠入りの定番商品と、
200カプセル入りの人気商品です。
コスパは200カプセル入りのものが高いですね。
さらに500錠入りなんてものまであります。
業務用のオメガ3なんていうパワーワードが思い浮かびます。
フィッシュオイル500カプセル
一体この500カプセルのフィッシュオイルのために何匹の青魚を…いや、やめておきましょう。
しかし、コスパの高さは素晴らしいの一言です。
機会があれば日本のドラッグストアで普通に売られている商品を比較してみてください。
このフィッシュオイルはその名の通り魚を原料として作られています。
私が常用しているのは100錠の商品ですが、飲む時には無味無臭のカプセルですが、胃の中で若干時間が経過すると少し魚の匂いがします。
そのため、今からおでかけをするという時は控えたほうが良いかもしれません。
朝一番に飲む、夜寝る前に飲むなどがベストでしょう。
えごま油、亜麻仁油
オメガ3脂肪酸は実は青魚だけではありません。
よく最近はスーパーなどで見かけるようになった亜麻仁油、えごま油もオメガ3脂肪酸です。
もちろん、えごまや亜麻仁を普通に食べることなど難しいことですから、油だけを抽出しているんですね。
日本でよく売られているのを見るのは瓶詰めされた油ですが、iHerbではフィッシュオイルと同じくカプセルになって売られています。
えごま油
亜麻仁油
基本的にえごま油も亜麻仁油も、無味無臭と言われています。
私は特にフィッシュオイルで困ることはありませんが、ちょっと意識高い系の貴方はこういったものを試してみてはいかがでしょうか?
亜麻仁油やえごま油のサプリはあまり一般的ではないため、通販などでしか購入できないイメージが強いですが、送料を考えるとiHerbで送料無料にして購入するのは悪くないと思います。
プロバイオティクス(乳酸菌)
糖質制限ダイエットで便秘になってしまう方はたくさんいます。
食生活が激変するだけでなく、もともと炭水化物に多く含まれていたはずの食物繊維が摂取できなくなったことなどにより、腸内環境が悪化してしまうケースがあるのではないかと思われます。
もちろん、きちんと腸内環境改善の取り組みをしていれば糖質制限ダイエット中でも便秘解消は可能です。
いくつか解消の方法がありますが、サプリで言えばまずはプロバイオティクスを摂取するのが正攻法でしょう。
プロバイオティクスとは乳酸菌。
乳酸菌をヨーグルトなど食物で摂取するよりも、カプセルで直接摂取してしまおうというのがこちらの商品です。
iHerb上で絶大な人気を誇るプロバイオティクス。
まずは50億もの乳酸菌が凝縮されたこちらの商品。
乳酸菌カプセル(50億 60カプセル)
そして、さらにグレードアップした300億もの乳酸菌が1つのカプセルに入った商品です。
300億て!!
乳酸菌カプセル(300億 60カプセル)
どちらも便秘で悩む方の高評価レビューであふれかえっている超人気商品です。
お通じが良くなると、代謝も上がり体調も良くなるため、単純にお腹の張り以上にプラスがあります。
是非便秘の方はトライしてみてください!!
L-カルニチン
L-カルニチンもダイエットや運動パフォーマンスを上げるサプリとして人気です。
L-カルニチンは筋肉の中に存在しており、食べ物で言えば、ラム肉、牛肉、豚肉、鶏肉の順で多く含まれている物質です。
主な役割としては、脂肪を燃焼させる時にミトコンドリアへ脂肪酸を運ぶという重要な機能を果たしており、カルニチンをしっかり摂取しておくことで脂肪燃焼効果が高まるとされています。
カルニチン自体は体内でも生成されるのですが、年齢とともに減少してしまうという弱点もあるため、サプリで摂取するというのが得策。
ちなみに、ミトコンドリアのエネルギーとして脂肪酸を効率よく運搬してくれるため、運動における持久力アップ、エネルギッシュに活動するということも期待できますね。
代謝が落ちているな~と感じる方、代謝をアップして停滞期を脱出したい方などにはオススメと言えるサプリです。
また、カルニチンの一種であるアセチル L-カルチニン。
これは脳機能を助けるブレインフードとも呼ばれており、脳の働きを良くするだけではなく、抗うつ作用やアルツハイマーの初期症状に効くとさえ言われることがあります(あくまで研究段階)。
また、骨格筋や心臓筋などにも含まれていることから、エクササイズを行う方にも良いでしょう。
アセチル L-カルニチン
で、こちらのMRMというブランドのカルニチンボトルがオシャレすぎるので、L-カルニチンはここのメーカーで揃えたいという方はコチラ。
MRMのL-カルニチン
フォトがジェニってますね。
ここまで揃えだしたらもう立派な糖質制限ダイエットマニア。
L-カルニチンも調べてみると日本国内の通販サイトではおよそ二倍くらいの値段で売られていたりします。
送料無料で、シャレオツで、格安。iHerb完璧すぎる。
グルタミン
ハードトレーニングを行う方にはグルタミンがオススメです。
これはBCAAと違い必須アミノ酸ではないものの、BCAAと同じく筋肉の分解を防ぐ役割があるアミノ酸です。
疲れが溜まっている時やトレーニング後、風邪をひいた時などに大量に消費され、グルタミンが足りないと筋肉を分解することがあります。
筋トレをしても筋肉が減ってしまっては効果的ではないため、筋トレを習慣的に行い、筋肉の増量を図っている方は補給しておくべきでしょう。
プロテイン習慣がある方はパウダータイプのグルタミン、そうでない方はカプセルタイプが良いですね!
ちなみに、BCAA + グルタミンなどという便利なサプリもあります。
ビタミンC
ご存知ビタミンCです。
ビタミンCでダイエット?なんて思うかもしれませんが、結構重要です。
何が重要かと言うと、カルニチンの合成にビタミンCは使われます。
カルニチンはさきほども説明した通り脂肪燃焼をさせるためにミトコンドリアに運搬する役割の物質。
つまり、カルニチンが不足しているとうまく脂肪燃焼できないという残念な結果になります。
そのカルニチンを作るための超重要なビタミンがビタミンCというわけです。
そのため、効率よく脂肪燃焼をさせるにはビタミンCが必要ということになりますね。
iHerbでよく売れているサプリは一般的なカプセルタイプです。
リポソームビタミンC
少し値段が張りますが近頃、圧倒的人気となっているのがリポソームタイプのビタミンC。
ビタミンCというのは実は腸内に届くまで結構失われると言われています。
水溶性ビタミンなので仕方ないことなのですが、そういったことを防ぎ、しっかりと体内に無駄なくダイレクトに送り込むための技術が最近話題です。
それがリポソームビタミンCというものですね。
上のものはゼリーっぽいタイプのもの、下のものはカプセルとなっています。
リポソームとは脂肪に覆われたナノカプセルで、消化器官でビタミンCが壊れたり体外に排出されることを防ぎ、しっかりと高い吸収率を維持することができるため最強のビタミンCサプリとも言われます。
ダイエット効果もさることながら、当然美肌効果も期待できるビタミンCですが、このリポソームタイプのビタミンCなら一石二鳥ですね。
特にゼリータイプのものは異常なほどの高評価と3000を超えるレビューの数が驚異的なパワーを物語っています。
カーボブロッカー
そして気になるこちらがカーボブロッカー。
はい、日本でもたくさん製品化されている糖質の吸収を抑えるサプリです。
糖質制限ダイエットをしている方からしたら一番ダイレクトに効きそうな感じはしますよね!
まずこちら。
イヌリンを使った糖質吸収を抑えるサプリです。
糖質の吸収量最大50%減少とありますが、実際コレ系の商品は体質にもよりますので注意が必要です。
本当に50%減少されるのかどうかは血糖値測定を経て自分で検証する必要があります。
どうでもいいけど箱もボトルもなんかスピってます。
次にこちらは白インゲンやシナモンを配合したカーボブロッカーです。
これもまた糖質の吸収を抑えてくれるという代物ですね。
ただ、値段はおそらく日本国内で買うものより比較的安いものの、糖質の吸収をおさえるタイプのサプリは公式サイトで買えば、日本でも初回はかなりお得に購入ができます。

メタバリアS トライアルパック(送料込み540円)
大人のカロリミット お試し2週間分!
また、糖質制限ダイエットをきっちりされている方の場合は大量のカーボブロッカーを常備しておく必要というのはさほどありませんので、こういった初回購入お試し品程度でも十分もつという感じです。
粉系
そしてiHerbではなんと低糖質なミックス粉まで売っています。
原材料は以下の通り。
糖質量は1食分22gあたり5gと、かなりの低糖質。バイタル小麦グルテン、全粒オート麦粉、オート麦ふすま、オート麦繊維、亜麻仁粉、全ライ麦粉、小麦ふすま、全大豆粉、活性乾燥酵母、砂糖、海塩(炭酸マグネシウム)
レビューでは「殺人的な匂いで無理」と書いている方もいれば「大豆粉レシピとかに慣れていればそうでもない、美味しい」という意見もあります。
低糖質なミックス粉はいくつか日本でも購入できますが、結構安いですし手に入れやすいのではないでしょうか。
あと、見た目がやっぱりオシャレ。THE 輸入食品テイストです。
私はマルサンアイの大豆ミックス粉でパンケーキやお好み焼などを焼いたりしていますが、かなり違和感も少なく美味しいですよ!


こういった粉類があると糖質制限の幅も広がるので結構嬉しいです。
ボディケア・美容系用品
好きな食べ物を食べるのではなくきっちり自分をレベルアップさせよう。
自分を大事にすればモチベーションもアップしてダイエットも楽しくなる。
最後は番外編です。
ダイエットを頑張っている方のモチベーションとなるものとして、ボディケア用品や美容系アイテムをちょこっとだけご紹介。
ここに挙げた以外にも良いのがあったら教えてください。
ホホバオイル
オーガニックホホバオイルです。
マッサージ、スキンケア、頭皮、などなどの場面で活躍する万能なホホバオイルです。
糖質制限ダイエット中の方にはぜひともマッサージオイルとして活用していただきたい逸品。
私も、ホホバオイルと麺棒を使ってゴリンゴリンに下半身マッサージをやっています。
コスメティックオイルではもはや定番中の定番で、常備している方も多いと思うのですが、比べてみてくださいこの価格。
おそらく国内製品と比べてかなり圧倒的に安いのではないかと思いますね。
(為替により値段は変動します)
比較対象としてわかりやすい無印良品のホホバオイルは200mlで2,490円ですからこの商品がいかほどかはおわかりいただけるかと思います!
レビュー数も驚異の3,000超え(笑)
ホホバオイル買うならiHerbしかないでしょう。
モロッカンアルガンオイル
美容系で素晴らしい人気を誇っているのがこちらの商品。
Acure Organicsのモロッコ産アルガンオイルです。
アルガンオイルというのは美容に興味のある方ならご存知、かなり高級なブースターオイル。
なんとこの商品、日本国内で販売されていないのに@cosmeのブースターオイル部門で1位をずっとキープしていたこともあります。
30mlの大容量で1,000円程度というコスメ業界真っ青のアルガンオイルです。
レビュー数も3,000超えなので、気になる方は是非読んで見てください。
化粧水
続いてThayersのウィッチヘーゼル化粧水です。
この商品も究極的に人気のある商品です。
輸入コスメ商品を扱うコスメキッチンでは355mlで2,000円弱で販売されていることが確認できますが、iHerbではほぼ半額。
@cosmeでも評価が高く、なにより「ボトルのオシャレさが異常」なアイテムです。
完全にインテリア。フォトがジェニりまくりまクリスティ。
iHerb上でのレビュー数は2018年7月現在8,663件。
もはや誰も止められないとはこのことですね。
化粧水ジャンルでは独走状態。
糖質制限ダイエットではiHerb沼が止まらない
いかがでしたか?
今回は糖質制限ダイエット中にオススメできそうなiHerb商品を徹底的にご紹介してみました。
おやつ系はまだここに紹介していないものが山ほどありますので、iHerb探検隊のゴールはまだまだ先なのではないかと思います。
格安通販サイトiHerbを使って賢く糖質制限ダイエットをハックしてしまいましょう!
購入される方は紹介コードがお得となっています。
当ブログから直接ジャンプいただいて購入される場合、新規では10%、リピーターでも5%の割引が常に受けられます。
美容系アイテムやサプリ、おやつなどなど、これも紹介して欲しい!というご意見がありましたら、是非ともLINE@などからお気軽にリクエストくださいませ。
感想とかも込みで送っていただけたらめちゃくちゃ嬉しいです。
詳しく教えてほしいという方が続出したので、メタバリアSについてこれ以上ないくらい本気で超詳しく解説した記事を用意してみました!
糖質制限と相性抜群のメタバリアS 日本一詳しい(多分)レビュー記事はこちら
現在、初めての方に限って、送料無料!たった500円で14日分(112粒)のトライアルパックが申込できます。
糖質制限ダイエットと相性バッチリのサプリなので、読んでみて損はないですよ☆









コメント
What I honestly care most about is health topics.
On my own, I signed up for periodicals that concerns this
subject, and I preserve educated about the most recent health research.
In what way is this relevant? I feel there is no more essential emphasis
for my energy. Also, this blog website seems as though it’s worth
the time to read. I sift through 1000s or more of
blogs every week. Truth be told, my rear often hurts and I need a all new diversion.
lol Anyhow, I think if absolutely everyone composed blogs about their niche in life, and did so clearly, we’d have a more cool planet. http://partnerswestafrica.org
読みました(笑)
ここまで書くのに時間要したやろうなと思いつつ、まとめ方が素晴らしいなと^^
あたしもアイハーブ はまってもーたので定期購入品はマイリストに(笑)
紹介してくださっている商品、参考にさせていただきますね!
化粧品にも詳しいKさん(笑)
AKKO様
コメントありがとうございます☆
時間は…要しました…
まとめ方はちょっと上手くないなと自分で思ってます笑
ちょっと文章が長すぎました!
化粧品は詳しくないです!
でもブースターオイルは自分でも使ってますよ~!