たらみやマルハニチロなど、各社が販売しているゼロカロリーのゼリーですが、私にとっては欠かせない糖質制限デザートですね。
なにせ、カロリーがゼロって事ですので、糖質もゼロ。これは食べないわけにはいかないでしょう!!
前回はたらみの「濃いりんごゼリー」というものを食べてみましたが、今回はまた別のメーカーの商品を見てみたいと思います。
お菓子の名門・ブルボンが出したゼロカロリーゼリー
ホワイトロリータ、バウムロール、ルマンド…等々、昭和生まれのお菓子大好きっ子である私が子供のころからお世話になっているブルボンさん。相当美味しいデブお菓子をたくさん世に送り出してきましたが、時代の流れでしょうか、ブルボンも今やゼロカロリーゼリーを出しています。
今回ご紹介するのは、
「ブルボン ソースinデザート0kcal いちごヨーグルト風味」
見てください、このパッケージ。ゼロの文字がぷるんとしてやがりますね。
以前ご紹介した、たらみのゼリーに比べるとパッケージに漂う「わざとらしい低カロリー感」はまだまだ否めません(笑)。実際、男の人がこういうものを買う時の気持ちってやっぱり「ダセぇなあ…」って感じだと思うので、ほんとになんとかしてほしいです。
さて、そんなことはどーでもいいんです(笑)。気を取り直していきましょう。
横から見るとこんな感じ。美味しそうです。
こちらが栄養成分表示です。ご確認くださ…ん?
炭水化物…20.6g?もしかして糖質バリバリ?
…しかし、当ブログをここ最近読んでいただいている方ならおわかりでしょう…あわてないでください。そう、これは孔明の罠です(笑)。
どゆこと?と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、実はコレ、炭水化物として表記されているのですが、人体には吸収されない「エリスリトール」などの人工甘味料を炭水化物として表記しているんです。
つまり、糖質はゼロですし、カロリーもゼロ。安心してください。
さてさて、記載されている炭水化物量がブラフだとわかったので(別にそういうわけでもないか…)ともかく早く食べましょう!!(いつも通りのデブ脳)
味としては「いちごミルク」です。これは高まる期待と不安!!さてさて美味しいのでしょうか。
こんな感じで白とピンクのゼリーです。ちょっとケミカルな感じがしますが、美味しい!
ピンク部分がイチゴ味、白部分がヨーグルト味といったところです。
ナタデココも入っているのですが、ピンク色のゼリーがなぜかハート型(笑)。ケミカル感は否めません。
白い部分のゼリーとピンクのゼリーの部分のやわらかさが異なっており、食感としてはかなり面白いですね!
そしてゼリーの底の方には、いちご味のドロッとしたソースが入っています。これがアクセントになっていて、かき混ぜて食べると美味しいですね~。かなり食感にこだわった商品だと思います。
このまま食べても十分美味しいのですが、一個当たりの内容量は290gとビッグサイズです。
美味しいのですが、ケミカル感のあるゼリーを一気に290gというのはちょっとツライので、いつもの食べ方をご紹介します。
まず、プレーンヨーグルトを用意。
※絶対に加糖のものにしないでください!!(笑)
大体スプーン二杯くらいですから、70gといったところだと思います。
ゼリーを出した器に入れます。で、混ぜます。
ヨーグルトフルーツゼリーのできあがり!
元々、ヨーグルト風味ではあるのですが、ゼリー自体がかなり甘いんですよね。だから、プレーンのヨーグルトの酸味で合体させることで、かなり美味しく頂けます。
この食べ方、ゼロカロリーゼリー全般にオススメです。
私が勝手に「低糖質フルーチェ」と呼んでいる食べ方です(笑)。
多様な商品展開
私の知っている限り、ここ一年くらいで商品開発が非常に盛んになったのか、シリーズの幅が非常に拡がったように感じます。
味の種類も豊富ですし、何よりゼロカロリーなのに味の質がかなり向上しています。これは今、買いですね。
メーカーも、たらみ、マルハニチロ、ブルボンとしのぎを削っているような感じです。
コンビニでも置いてあるゼリーの種類やメーカーが、かなりまちまちなので、どこのコンビニで何が売っているのかチェックしてみるといいでしょう。
総合評価
糖質量の低さ → ★★★★★ 一個あたり0.0g
値段 → ★★★★ (一個180円程度)
味 → ★★★★ (甘さと酸味が同居する味)









コメント