本日も、働く忙しい男性方にお送りする、低糖質自炊メシをお届けします!
今回は、主食をなかなか食べられない糖質制限実践中の皆様のために、主食の代用レシピをやってみたいと思います。
いつもいつも肉々しいゴテゴテ料理ばっかりだったので、たまにはこういうのもアリかなと思います(笑)。
他の自炊メシはこちら
焼きそば麺の代用品はえのき
オムソバを作る場合、基本的には糖質が多い部分は麺とソースですよね。
それ以外のところは野菜と肉と卵という感じなので、実はそこまで糖質量があるわけではありません。
この二つの糖質量だけを抑えれば、かなりの低糖質料理ができあがります。
そして今回、麺のかわりに使うのは、えのきです!
えのきさえあれば、わりと焼きそばっぽい感覚が再現できます(笑)。
では、早速行ってみましょう!
焼きそばソースを使わない具
まずは、豚こま切れ肉など、炒めやすいものを用意(100g~150g程度)。
そして、えのきと好みの野菜を用意。
キャベツやピーマン、もやしなどがベストですね。ニンジンも美味しいですが、糖質が多めなので今回はナシにしています。
そして、お肉をまずは塩コショウで味付けしながら炒め、
次に、えのきと野菜も炒めていきます。
本来なら、ここで焼きそばソースが登場し、焼きそばの味になるのですが、焼きそばソースはなかなかの糖質量です。
砂糖も入っていますし、トマトなどの野菜も溶け込んでいますので、できれば使用は避けましょう!
ですが、ソースを使わないと雰囲気が出ませんよね。
私の場合、雰囲気を出すために、ガラムマサラを使っています。
焼きそばソースって、実はすごく洋風でスパイシーなソースなので、意外とガラムマサラで炒めたりするとソース味っぽくなります(笑)。
さらに、少しだけ甘みを出すためにラカントSを少量。好みがいろいろあると思いますので、この時点で少し味見しながら調整するといいと思います!
よく炒める事が出来たら、具は一旦フライパンから別のお皿に移しておきます。
卵にくるむ
次に、オムレツの部分を作ります。
よく油をひいたフライパンに、溶き卵四個分を流し入れます。
せっかくの低糖質料理なので、大容量にしちゃいましょう(デブ)。
ちょっとお箸でかき混ぜながら、フライパンを振りながら、強火でやるといい感じに固まります。
卵が固まったら、先ほどの具を卵の上に乗せていきます。
持ち手に対して、縦のラインになるように具を乗せると、あとでくるみやすいですね。
やり方はそれぞれで良いかと思いますが、私の場合はこれです。
さあ、卵にくるんだら完成目前です!!もうちょっと我慢してくださいね!(笑)
そして、ここでもちろんですが、マヨネーズを使用!
糖質制限の素敵な味方であるマヨネーズですので、惜しげもなく使ってしまいましょう!!
さらに、ここでも本来ケチャップや焼きそばソースで味付けするところかと思いますが、再度ガラムマサラを使用。
これもガンガンかけましょう(投げやり)。
そして仕上げはやっぱりかつお節と青のり!!
完成!!!
どっからどう見てもただのオムソバです(笑)
味のほうですが、えのきがしんなりと炒められていれば、麺をすするという感触がしっかり味わえます。
糖質制限をしていると、焼きそばやお好み焼きといった味から結構遠ざかってしまいがちですが、このオムソバはかなり気軽に作れるので、是非一度お試しあれ☆
- 豚こま切れ肉:150gぐらい
- えのき:2/3パックくらい
- ピーマン:二個(キャベツやもやしなどで代用可能)
- 塩コショウ:適量
- ガラムマサラ:適量
- ラカントS:適量
- 卵:四個
- かつお節:適量
- 青のり:適量
- マヨネーズ:好きなだけ
- サラダ油:適量
分量はもちろん全て適当です!(笑)
ご意見、ご感想、ご質問などコメントお待ちしております!









コメント