こんにちは。管理人ことプロダイエッターKです。
今回は糖質制限ダイエットのメカニズムについて三回にわたってお伝えしています。
●糖質制限のメカニズム(2) どんどんヤセる理由
●糖質制限のメカニズム(3) 運動しなくてもヤセる?
糖質をやめると、エネルギー源が
「ブドウ糖メイン→脂肪メイン」へと切り替わる
糖質制限ダイエットを開始してから、体内でブドウ糖が少なくなってくると、体はしっかりとそれを察知してくれます。
そして、肝臓が「脂肪」を燃料として、人間の体の中で「ブドウ糖」を作り始めます。
この働きを「糖新生」と言います。
実はこれ、脂肪→ブドウ糖へとエネルギーを変換する過程で、かなりのエネルギーを消費します。
火力発電でタービンを回す時に、どうしても無駄なエネルギーが生じてしまうのと同じですね!
もちろん、このエネルギーというのは、そう、カロリー(cal)で表せるエネルギーの事です。
つまり、糖質制限食をしているだけで、何もしなくても、勝手に多くのカロリーを消費してくれることになります。
糖質制限をすると、ブドウ糖が常にパンパンな状態ではなくなりますので、メインのエネルギー源が脂肪の消費となって、脂肪がどんどん代謝されていきます。
さらに、脂肪を代謝するときにブドウ糖へ変換する「糖新生」でカロリーも消費してくれるので、二重にヤセやすくなるわけですね。

脂質をブドウ糖に作り替える過程で、糖質を利用するよりもカロリー消費が増加!!
しかし、日常的に糖質をある程度摂取していると、どうでしょうか。
ダイレクトにブドウ糖を作り出せる糖質があふれかえっていますので、脂肪を使ってわざわざブドウ糖を作り出す必要がないわけです。
さらに、蓄えられているブドウ糖を使い切ってからでないと脂肪を燃やしてくれませんので、脂肪燃焼への壁がさらに高くなります。
つまり、このブドウ糖を一回「燃料切れ」に持っていって、体の燃料サイクルを「ブドウ糖メイン→脂肪メイン」に変えてあげます。これが糖質制限ダイエットを実践する上での、主なねらいになります。
脂肪燃焼体質へ変化すれば
脂肪は一日中燃える!消費カロリーが増える!
この状態が持続されれば、脂肪が代謝されやすくなる「脂肪燃焼体質」というモードへ突入です。
一日中脂肪が効率よく燃え続けます。
糖質制限を続けていくと、早ければ10日、大体2~3週間でこのモードにスイッチが切り替わります。
こうなったら、どんどん体重も減りやすくなります。
さらに、糖質制限ダイエットを実践していると、肝臓が脂肪を燃料として、ブドウ糖とは別の「ケトン体」という物質も作り出してくれます。
このケトン体、脳にとっても、体内にとっても、脂肪由来のエネルギー源となります。そのため「糖質を摂取しないと頭が回らない」という事はないわけですね。
そして、ケトン体のダイエット効果ですが、普段ケトン体を作り慣れていないと、体内に大量のケトン体が発生します。
全身でも使い切れないくらいのケトン体が発生すると、呼気や尿で体外に排出されていきます。
なんと、このケトン体、カロリーを持っています。
なので、どんどん外に出してもらえれば、ダイエット効果も見込めるわけですね。
(1)「糖新生」という現象が起こり、脂肪からブドウ糖を作り出す(この時、カロリーが消費される)
(2)「ケトン体」というエネルギー源になる物質が脂肪から作り出される。余った分は体外に排出(外に出る分も、カロリーを持っている)
※(1)や(2)が体の中で起こってくる状態になれば「脂肪燃焼体質」というモードになり、体重は減少しやすくなる(基礎代謝が増加する)









コメント
初めまして。
もし、よかったらアドバイスをもらいたくコメントしました。
糖質制限を始めて2週間目になる30才女です。
1週目に体重が2kg減ったのですが
2週目で1kg戻り、全く減らなくなりました。
糖質は本やネットを見ながら
1番少なくて20g
多くて60gまでにしています。
なんで痩せないのか分からなくて、
ネットで検索してもなかなか解決できないので
何かヒントがあれば教えて頂きたいです。
余談ですが、
kサンのサイトで大豆からできた麺を知って
注文しました。
初心者で分からない事だからなので、助かっています。
ありがとうございます。
チーズ様
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ございません。
ご連絡が遅くなってしまったので、今更という感じになるかもしれませんが…
糖質制限は一週間、二週間でガッツリ効果が出るようなものではありません。
最初のころは水分が減ることによって多少は体重の減少が見られる場合もありますが、
四週間から一月くらいは実践してみて、初めて脂肪が減ってきたと思えるような状況になってくると思います。
まずは一旦、少し継続してみて体重に変化があるか見守ってみるのが得策かと思いますよ!
また、脂肪の量がどれくらい現在あるかによって、体重の減り方はそれぞれです。
標準体重以下の方の場合、なかなか糖質制限だけでは体重が減らないこともありますので、ご注意くださいませね。
こんばんは。初めてメールさせて頂きます。174cmで 91kg 4月1日の段階でこの体型です。二ヶ月で16kg 米を食べないようにしたら痩せまして自分でも病気かなと思う位体重が落ちました。けれど身体は至って健康です。今回新たに糖質ダイエットを頑張ってやってますが直ぐにお腹が空きます(笑)でも頑張って腹の肉を取ってマッチョになる事を夢みてます。
このサイトは非常に参考になり自分がしてきた失敗ダイエットを書かれてるみたいで目がくぎ付けになりました。
くだらないコメントすいません。
てっちゃん様
コメントありがとうございます!!!
いえいえ、全くくだらなくありません。嬉しいです!
てっちゃんさんは私と身長もほぼ同じですから、糖質制限を実践されれば、まだもう少し落ちるはずです☆
お米を食べないダイエット、つらかったでしょうね。
この際、糖質制限を意識すれば(実際は今までと内容はそこまで変わらないかも…)、さらに減量可能だと思います。
ちなみに、スーパー糖質制限を実践すると、一週間から二週間ぐらいで「糖質が欲しい…」という体内の作用が減ると思われます。
個人差は絶対にあるでしょうから、一概には言えませんが、大体そうなる事が多いようです。
お肉や卵、チーズ、野菜などをしっかり摂取しながら、試してみることをオススメいたします☆