
メタバリアSってどうなの?という方はコチラをチェック
お世話になっております。当ブログ管理人のプロダイエッターKです。
少し前の記事でお知らせしていた糖質制限用のダイエット麺、糖質0g麺の丸麺ですが、ついに見つけてきました。
[ 関連記事 ] https://otokono-toushitsuseigen.com/archives/8058ふふふ…クックック…
ニャーッハッハッハッハッハ!!!
(何がおかしい)
これで向かう所敵なし!かかってこい感満載です。
今回はこれでガッツリした男の料理をやってみたいと思います!!
飯テロ注意です☆
今流行りの濃厚な台湾まぜそばにトライ
せっかくなので、何かガッツリした濃厚なものが食べたい!
(いつもやないか!というツッコミはナシで…)
というわけで、今回チャレンジするのは台湾まぜそばです。
まず、キーポイントとなるものは二つ。
ひき肉。
そして麺です。
オススメのレシピでは太めの中華麺やうどんなどがあるようなのですが、むろんパス。
糖質0g麺の丸麺を使います。
こちらが栄養成分表示と原材料名です。ご確認ください。
1.ひき肉を作る
まずはひき肉。
二人分ですが、400gあります。多い(平常運転)。
これを、ごま油をひいて熱したフライパンで炒めます。
よーく火が通ったら、刻んだにんにくを小さじ1、豆板醤を小さじ2、そして鶏ガラスープの素を小さじ2ほど投入。
味を調えます。
その後、しょうゆ大さじ1、みりん大さじ1、ラカントS小さじ1を投入。
よくかき混ぜつつ熱して、水分がほとんどなくなったら完成!!
これを取り出して、置いておきます。
うん、この時点で旨そうだ。これをバクバク食べるだけでも全然…あっ!いかんいかん!!!まだ料理の途中です!(笑)
2.汁を作り、麺と和える
次に汁を作ります。
さきほどのひき肉を作ったフライパンをそのまま使用します。
ごま油を追加して、にんにく、ニラ(固めの部分)、刻みネギをそれぞれ小さじ1ずつくらい投入。
最初は弱火でじっくり熱し、香りが立ってきたら、めんつゆ大さじ1をドン!!
強火で沸騰させます。うーんええ香りや。
そして、ここで糖質0g麺登場!!
あらかじめ三分ほどレンジでチンしておいた糖質0g麺です。
たしかに見た目は完全に丸麺。中華麺やパスタのような感じですね。
これを先ほどの汁の中にGOします。
そして絡ませます。これはこれでただの美味そうなパスタにしか見えません。
混ぜきったら、ラーメン鉢に移し替えておきます。
3.具材をのせて完成
さあお待ちかね、具乗せタイムです!!!(なんじゃそら)
まず中央にひき肉、サイドにニラ(柔らかい部分)、刻みネギをドバ。
ここで問題発生です。
ひき肉多過ぎた(笑)
ええ、わかってましたよ最初から…もうなんか…気づいてました。
鉢が大きかったら多分OKだったのですが、今回はちょっとそんなに大きなものを用意できなかったので、実はコレ、
ネギやニラの下も、もれなくひき肉だらけ。ヒャッホイ!!!
やはり、ひき肉ができた時点で食っておけば良かった(そういう問題ではない)。
気を取り直して、続きです(笑)。
残りのスペースに刻み海苔、そしてかつおの削り粉をドドンと入れます。
これ、実は全体の味のキーポイントにもなるので、わりとドッサリ入れて大丈夫です。
そしてラスト、中央に卵黄を落として…(快感の一瞬)
完成!!!なんじゃこりゃ!
真上からの図。うまそすぎた。
いやあもはや、これって「美」ですよね(自画自賛)。
とか言ってますが、もういよいよ我慢の限界灘。
では、頂きます!!!!!!
とにかく、ぐりぐりまぜまぜして食べます。
ぬおおおお!濃い!うまい!!
味の方は、かつお粉とめんつゆがいい感じに効いて、和風がベースになっています。
ただ、そこに加えてこのガッツリしたひき肉がいい感じパンチをきかせてくれております。和風中華濃厚そばといった感じですね。
これ食べても、どう計算しても一食分、糖質5g以下です!!!えええっ!いいんですかね。
にしてもひき肉が多い。
いやまあ私的には全然かまわないんですけどね(むしろ嬉しい)。
これ、どっさり載せてもまだひき肉ちょっと余ってました(笑)
いや~これ一食で十分すぎるくらい満腹・満足なガッツリ飯です。
糖質0g麺に一点だけちょっと気なる点
これはこれで大成功でした。
めちゃくちゃ濃厚で美味しかったのですが、一つだけ問題が。
糖質0g麺の丸麺ですが、まあ味も個性はありませんが悪くないですし、調理もとっても簡単です。
しかし、コシがない!!(笑)
ワガママですが、こういう味の食べ物の場合、コシを求めてしまいがちですね。
コシで言うと、低糖質大豆麺のソイドルの方がやっぱりあります。
どちらかというとパスタや中華麺よりも、そうめんに近い食感です。
コンビニで売っている紀文のとうふそうめん、アレの糖質制限対応バージョンといった感覚ですね。
とはいえ、まだまだ糖質0g麺の丸麺、試行錯誤の余地ありです。どんどん使って行きます!!
近所のスーパーで見つけられない方へは、紀文のオンラインショップもオススメです。

【ひき肉】
牛豚あいびき肉:400g(ほんとは200gくらいでもオーケー笑)
醤油:大さじ1
みりん:大さじ1
ラカントS:小さじ1
刻みニンニク:小さじ1
豆板醤:小さじ2
鶏ガラスープの素:小さじ2
ごま油:適量
【汁】
ニラ:小さじ1
刻みネギ:小さじ1
刻みにんにく:小さじ1
めんつゆ:大さじ1
ごま油:適量
【トッピング】
ニラ:適量
刻みネギ:適量
刻み海苔:適量
かつお粉:適量
卵黄:二個
糖質0g麺:二袋









コメント
明らかに糖質5グラムは超えてますよ、、、笑
コメントありがとうございます!
たしかに、調味料などの糖質を考えると5gは超えているかと思います。
ちょっと計算が甘かったですね…申し訳ございませんでした。
少し記事の訂正をさせていただきたいと思います。
また何かご指摘等ありましたらコメントをよろしくお願いいたします!
初めまして。最近こちらのブログを見つけて、参考にさせていただいています。
丸麺は見た目に反してコシが無いんですね~。
台湾まぜそば、すごく美味しそうですね。
近所には丸麺売ってないんですが、平麺で台湾まぜそばやってもダメそうですかね?
やぐち様
コメントありがとうございます!!参考にしていただいて光栄です☆
台湾まぜそば、超美味しかったですよ☆
ただ、やはり麺のコシ、「存在感」が希薄なので、味の濃いものには向いていないかな…という感じはします。
大豆麺ソイドルも、普通の麺に比べるとコシは少ないですが、糖質0g麺よりはコシはありますね。
ちなみに、丸麺と平麺との比較で言えば、「形が違うだけ」という感じで、要は「食べやすさ」と「雰囲気」の違いだと思います(笑)
台湾まぜそばに関して言えば、平麺でも十分大丈夫だと思います。是非お試しください!
きっとパスタだと丸麺の方が美味しく頂けるのですが、それ以外は多分大丈夫かな~と思います!
返信ありがとうございます!
ゼロ麺はあっさり系の方が合うんですかね~。
ソイドルすごく魅力的なんですけど値段と手間の麺がどうしても…
平麺で台湾まぜそば、早速やってみます!楽しみです。
今後もブログ楽しみにしてます。ありがとうございました。
平麺で台湾まぜそば、美味しかったです!
やっぱり挽肉400gは多いですね^^;
ひとつ思ったのは、糖質0g麺の存在感があまりに薄くて
ニラを増やしたり、糖質0g麺の代わりにもやしを使ったほうが
食感があって美味しいんじゃないか?と思いました。
なので近いうちに後で試す予定です。
ありがとうございました。
やぐち様
早速のご報告ありがごうございます(笑)
ひき肉400gは多いですよ!二人分としてもかなり多いです!!!(笑)
そうですね~もやしであったり、メンマであったり、はたまた味玉なんかもいいですね。
あとは、おそらくソイドルだといい感じに作れるのかもしれません。試行錯誤でいろいろ試すの楽しいですね☆
やぐち様
そうですね。私の経験上ですが、あっさり系の方が合う気がします。
あとはうどん系ですかね~。何気にアジアンフード的な味付けも興味持っております。
ぜひぜひやってみてください!!きっとおいしいですよ☆
プロダイエッターK樣
ありがとうございます!!o(*⌒―⌒*)o
焦りは不要!励みになります!!
私はソイドル愛用しております!元々パスタ大好きだったので。カルボナーラにベビーホタテと厚切りベーコンを入れたりして、う、うんま~!!と感激してます。
プロK様の自炊メニュー、素晴らしすぎです!!
サッチー様
ありがとうございます☆
ソイドル使われているんですね!!ベビーホタテとベーコン…見事な飯テロありがとうございます!!!(笑)
それだけ素敵なご飯を作られているのであれば、あとはストレスを管理して、ちゃんと無理なく続けられれば大丈夫だと思います。
私生活とのバランスをしっかり保って、続けていってください!!
初めまして!今年の7月から糖質制限生活をしてますサッチーと申します。
いつも楽しいブログを拝見させて頂いて、励みになっています!(o^-^o)
始めてすぐに五キロ減り、現在-六キロ時点で長ーい停滞期…
ですが、楽しみながらガンバります!
目標はあと-11㎏です!
これからもブログ楽しみにしています!
サッチー様
はじめまして。コメントありがとうございます☆
その短期間でマイナス6キロですか!素晴らしいですね!
しかし、焦りは禁物、というか不要だと思います!!標準体重以下のヤセ体型ならまだしも、落ちる余地のある方ならまたスッと落ちて行くタイミングがあるはずです。
ずーっと継続するのは難しいかもしれませんが、楽しんでやれば全然苦じゃないですよね☆
当ブログもみなさんに楽しく糖質制限をしていただけるように取組んでいきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します!