
メタバリアSってどうなの?という方はコチラをチェック
お世話になっております。当ブログ管理人のプロダイエッターKです。
先日、胃袋の指図するままにカレーライスを作ってしまったこの私。

レトルトのグリーンカレー、そしていざという時のために常備していたこんにゃく米によって、なんとか難は切り抜けることができました。
(推定糖質量30g前後)
しかし!!
まだまだ低糖質にできるはず…
激ウマローカーボマイスターと自称するこの私にとって、満足の行く結果ではありませんでした。
そこで、今回は胃袋の欲求を100%満たしつつ、糖質制限ダイエット中でも毎日食べられるレベルの超ウマいレシピを求めて、修行の旅に出ておりました(軽くバレる嘘)
修行の結果出した答えは
そして過酷な武者修行の末、身につけた必殺技がこちらです。
(味噌じゃないですよ)
そう、カレールーと言えば小麦粉。
それによってかなり糖質が高くなってしまうのがカレー好きにとっては一番のネックです。
例えば、ボンカレーゴールド一食あたりの糖質は20.3g。 米なしでこの数値です。終わってます。一発アウツの予感しか致しません。
ということで、基本的に小麦粉を使っていないグリーンカレーを用いることにしたのですが、レトルトのグリーンカレーには、砂糖が入っている事が発覚。
激しい辛味を抑えこむために、砂糖が使われているんですよね。これがいけない。
そこで、グリーンカレーを砂糖抜きで作るために、手に入れたのがグリーンカレーペーストです!!ドヤ!
グリーンカレーペーストは、モノによりますが15gあたりで大体2g程度の糖質とされますので、かなりの低糖質なんですよね。
しかも、調理方法を見るとめちゃくちゃ簡単。
(2) ココナッツミルクで煮る
(3) グリーンカレーペーストを入れて溶かす
(4) 砂糖、ナンプラー(魚醤)で調味する
以上です!
もちろん砂糖の部分は糖質ゼロの甘味料に置き換えて調理することになります。
こんにゃく米は自粛してカレーそばに挑戦
そして今回、こんにゃく米を使って食べるとやっぱり糖質が少し高めになってしまうので、カレーライスは自粛。
代わりに、低糖質大豆麺ソイドルを使って、最強のカレーそばを作ってやろうじゃありませんか!!
上記のグリーンカレーの調理法を若干アレンジして、グリーンカレーそばを作ってみます。
では、前置きが長くなりましたが…
待ってろよ胃袋!
お前に必ずオラの料理届けてやっからな!!
1.具材を炒める
それでは調理開始!今回も二人分の分量です。
まずは、鶏肉300g程度と、白ネギ一本を大きめのフライパン、または鍋で炒めます。
次に具材はお好みでオーケーですが、ナス、アスパラガス、パプリカを炒めます。
定番としては、ヤングコーンやたけのこなどのシャキシャキ系が入っているとより美味しくなります☆
この時、最初に油を引くくらいで、特に調味は必要ありません。簡単です。
2.ココナッツミルクと豆乳で煮る
次に、ある程度炒めることができたら、ココナッツミルク250ml、豆乳200mlを加えて沸騰させ、じっくり煮ます。
ココナッツミルクと豆乳のバランスは好みでオーケー。ココナッツミルクの比率が多くなればまったりと、豆乳が多くなればさっぱりした味になります。豆乳はもちろんカロリーオフのものがオススメ。
3.グリーンカレーペーストを投入
そして、しっかり弱火で5~10分煮たら、いよいよグリーンカレー投入。
大さじ3のグリーンカレーペーストを溶かします。
味噌を溶かすより簡単に溶けますので、楽ちんですね。
そしてこのグリーンカレーペーストを入れると、一気にスパイシーな味に変化します。
いろんな唐辛子やスパイスやなんだかんだがぎゅぎゅっと詰まった優れモノなんですよね。
次に、ナンプラー、そして砂糖の代わりに甘味料を適量入れます。
これは好みがありますが、私の場合はそれぞれ小さじ2~3くらい。
甘味料は今回、パルスイートを使っています。もちろん糖質ゼロ。
さらに、カレーそばということでちょっと和風な味も欲しいので、和風だし(顆粒)を小さじ1程度隠し味で入れておきます!
全て材料を入れ終わったら、味をなじませるためにさらに5分ほど煮込むと良いかと思います。
4.ソイドルと合体させて完成!
そして、大豆麺ソイドルをゆで、しっかり水切りをして鉢に入れます。
今回は1.5玉分を使っています。
(かなり多め…)
そして…
超低糖質なオリジナルグリーンカレーそばです!
これが俺なりのライフハック!!(※言いたいだけ)
さて…食べる前に糖質量チェックをしてみましょう。
- ソイドル…1.45g
- ココナッツミルク…3.5g
- 豆乳…0.9g
- グリーンカレーペースト…3.0g
主な糖質はこのあたりですね。
これらを含めて大体9g弱ぐらいの糖質。そして野菜の分がプラスされますので…おおよそ…
すごい!素晴らしい!
自分天才!フォローミー!
いやー今日も有森裕子ばりに自分で自分を褒めてあげたい結果です。とってもロカボです。
史上最強とも言えるクオリティに悶絶
そしてまだこれで終わりではありません。
食べて美味しくなければ始まらない!
ゴクリ…
では、いただきます!!!
このスープ!
というかカレー!!!
こんなに簡単にできたとは思えないほどの超本格的なグリーンカレー味!
そして和風だしやナンプラーの味でしっかりとスパイシーなトゲの部分が穏やかになっていて、ゴクゴクいけます。
次に、この野菜。
トロントロンに煮こまれて、もう一切れ一切れが旨味爆弾になってしまってます。
パプリカが特にとろ~っとして秀逸!泣ける!
そして麺をすすります。
うおおおおおおおっ!!
な、なんちゅうことや…このアツアツのカレースープの強力なスパイス、旨味を前にして、大豆麺特有の匂いや粉っぽさというものが、完全に消し飛んどる…後に残るのはソイドルの弾力とすすり上げる喜びだけや!愉悦や!快楽や!!
ここまでソイドルが料理と一体化しとる例は他にない…史上最高の低糖質麺料理ちゃいますか、なあ、胃袋はん!!!!
すでに胃袋も完全に愉悦に浸っているようです。
いやしかしこれはウマすぎる。
見栄えを良くするために載せたトマトも、スープと一緒に食べるともう最高としか言いようがありません。
この料理、リピート決定どころか、完全に殿堂入り決定!!パチパチパチパチ!!
低糖質なのはもちろんですが、調理も超カンタン、使用する食材を揃えるだけであっさりと作ることが可能です。
ちなみに、グリーンカレーペースト、ココナッツミルク、ナンプラーなどは全て「天下の台所」業務スーパーで手に入ります。
(今回使用したグリーンカレーペーストはコチラ)
いやしかしここまで最高な低糖質カレーそばが再現可能とは。糖質制限ダイエット生活は素晴らしい!最高!(笑)

材料(かなり多めの二人分)
鶏肉:300g程度
白ネギ:一本
ナス:一本
グリーンカレーペースト:大さじ3
ココナッツミルク:250ml
豆乳:200ml
パルスイート:小さじ2
ナンプラー:小さじ2
だしの素:小さじ1
ベビーリーフ:適量
プチトマト:2個









コメント